「量の数学について」他のアップロード

「数学セミナー」増刊 「シンポジウム数学 5   量の理論 」,日本評論社,1980年の中の

基調報告  小島順 量の数学について,

討論    江沢洋・小島順・斎藤正彦・高橋利衛・森毅

の2編をアップロードします。

 武沢 護さん(早稲田大学 大学院教育学研究科客員教授,高等学院教諭)が,スキャンした PDF ファイルとして提供してくれました。このかなり大きいサイズのファイルを9個のファイルに分割してアップロードしました。武沢さんに深く感謝します。

 これを既存のフォルダー「量の計算を見直す」の中に入れました。「討論」は(私自身は別として)すごい人たちです。読み応えがあります。多くの方々に読んで頂ければ,と願っています

このフォルダーの中にすでに入っている同名の論考 “量の計算を見直す” は,1977年8月から6回「数学セミナー」誌に連載したものでした。今回の「シンポジウム 数学  5  量の理論」はそれに次ぐ時期のもので、基調報告「量の数学について」は「量の計算を見直す」の始まりの部分を丁寧に解説しています。

 別に,フォルダー「2019年の作品」に次の2編をアップロードしました。

「量の計算の理解と作業を援ける”知的ツール”としての”量の分数” 」   2019/11/30

「分数についてのいくつかの事項」   2019/11/30

の二つです。

 40 年以上も前の「量の計算を見直す」,「量の数学について」と比較して,私がどのように変わったか,を見ることができます。

 量の計算の理解を援ける” 知的ツール”」として「量の分数」という表現の形式と扱い方を重視する,という意識は当時はありませんでした。”知的ツール” あるいは ”認知ツール”(cognitive tool)という言葉は次の本から借用しました。

ジョゼフ・ヘンリック著/今西康子訳 文化がヒトを進化させた ― 人類の繁栄と〈文化-遺伝子革命〉,  白楊社, 2019年7月

原著: Joseph Henrich:   The Secret of our Success ― How culture is driving human evolution, domesticating our species, and making us smarter ― .    Princeton University Press,  2017

この本は”文化と遺伝子の共進化”(culture-gene coevolution)をテーマとしています。

 ”量の分数”という大変よくできた道具を大脳にインストールすることで,人の知的能力は格段に強化されます。それは子どもにとって一つの飛躍(ジャンプ)ですが,飛躍によって人は賢くなるのであり,それが教育の本質です。

 知的な飛躍をもたらす”認知ツール”は,特別に ”できる子” のためのものではありません。いわゆる” できない子” にとってこそ,使いやすい ”認知ツール” の助けが必要なのです。

  もう一つの「分数についてのいくつかの事項」では, “初めての分数” を含む広い範囲の事項の議論をしました。作用としての数とその対象(モノ)としての数の対比を鮮明にすることに全体を通して努めました。

 量分数については,これまで幾度も取り上げてきました。フォルダー「京都公演資料集」の

[4] 量分数をめぐる計算 ― 時間・距離・速度を例に―    2017/03/11

[5] 時間・速度・距離の計算のまとめ  2016/09/17  東数協・月例研

フォルダー「2019年の作品」の

2 小数の割り算・量の割り算は分数の形式で

などがその例です。

 最後に,今回もアップロードの作業を肩代わりしてくれた息子の小島 浩に感謝します。このブログは自分で入力しています。